負債とコスト

運用コストがかかるシステムは、「負債」という定義らしい。すなわち、この定義に従うと、会社も政府や自治体も、それどころか人間自身も「負債」ということになる。

人間自身も「負債」であり、「無いほうがいい物」と言い切ってしまうのであれば、当然、「プログラマーは本質的に経済的価値をもつ存在ではない」ということになるだろう。

2009-03-08

 当たり前の事。
 人であろうが何であろうが、現時点でも将来的にでも直接付加価値を生まず、コストだけがかかるのであれば「負債」*1であり企業にとって「無いほうがいい物」に決まってる。
 同じ活動ができるなら100人より10人のほうが良い。

 政府だろうが自治体だろうが、我々は「それ」が欲しいワケじゃない。
 行政を行ってくれるなら「政府」だろうが「貴族」だろうが「効率の良い仕組み」が欲しいだけだ。


 「独自的過ぎる言葉の定義」とはどの部分に対してだろう?
 プログラムという言葉の定義の中には「利益を生む」という意味が含まれているのか?(そりゃ初耳だ)
 プログラムがプログラムであるというだけでid:suikyojinは金を払うのか?

ある意味正しいが、プログラムやプログラマーをあえて挙げる必要はないだろう。

 これはそのとおり。
 議論がプログラマーとプログラムという文脈で行われていたから、そうなっただけの話。


 そしてなぜかよく分からないが、プログラマーは「自分たちには経済的な価値がある。 自分たちが作っている物には経済的な価値がある」と信じ込んでいる。
 そして、「その価値をきちんと対価に反映しなければ」などと言う。


 プログラムには経済的に価値がある? じゃあ山ほど作ればいいじゃん。
 プログラマーには経済的な価値がある? じゃあ山ほど雇えばいいじゃん。


 いやさ、世界中のプログラムを集めてきて、その中で「経済的な価値」を持つ(お金を払ってもらえる)プログラムはどのくらいだと思う?(本数ベースで)
 正確な数字は分からないが圧倒的に少数だろう。
 だったら大多数が例外になる考えよりは「ある条件下でプログラムは経済的価値を持つ」という考えのほうが妥当だろう。


 「価値がある」という前提で「価値を正しく対価」に反映させようともがくよりは、「価値が無い」ことを受け入れて「価値を持つ条件」を探る方がよっぽど意味があると思う。

*1:繰り返すが、財務会計的な負債ではない