人月は本当に悪か?

どうも人月だとか仕事の価値だとかの話になると、とたんに客が置いてけぼりになる。

客が「準委任契約」を望むなら人月で見積もるでしょ 当然。 そもそもだれを客としてみているの?

とはいえ、この方法でも相場の単価というものは越えられない。人工商売としての請求単価の壁は、どうやっても越えられないわけですよ。どんなに優秀であっても1人は1人。人間1人以上の価値はつかない。「1人が働く」という行為に対しての対価には限界がある。

人工商売を越えろ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

なぜこう考える人が多いのかが不思議でしょうがない。
なんせ「その労働がいくらの価値を生むのか」とは全く無関係に設定することができるから、こちらの言い値で提供できるじゃん。


相場を越えられない云々は単なる派遣元(エンジニア自身も含め)の営業力が無いだけの話。
エンジニア自体をコモディティであるかのように扱えば、そりゃ市況価格相当でしか販売できないに決まってる。

問題は差異がある商品をひとまとめにして売る事であって、単価の計算方法が人月なのかそうでないのかではない。


それはさておき、スキルがあるエンジニアはそうでないエンジニアよりも多く支払ってもらえるか?というとそうではない現実がある。
なぜ? やつら(客)は分かってないから


確かにそうだろうが、それは誰が悪いのか? 分からない客が悪いのか?
それとも派遣元の後ろに隠れて「アイツが悪いコイツが悪い」言うてるだけのエンジニアか?


実際、一般に「できる人」と呼ばれているエンジニアはフリーだろうがお抱えだろうが自分(や部下)のスキルセットを商品特性として把握して、自分のマーケットに対してのポジショニングを適切に設定している。
人月にしろ成果物にしろ上記を踏まえて価格設定をして、納得してもらった上で購入いただいてる。


そういうことができずに仲介業者だけを「客」と見て受け身な商売しているのなら、満足のいかない現状は当然のことだ。


業界が悪いだの仲介がピンハネしてるだのと文句を言ってる暇があったら、自分の客はだれか?自分のスキルは客のどういうシチュエーションに有効なのか一度棚卸ししてみてはどうだろうか?